skip to main
|
skip to sidebar
Home
Posts RSS
Comments RSS
Edit
三条Walking
Home
About
Services
Products
Support
Contact us
2010年11月4日木曜日
23.京都市道路元標
1919年施行された旧道路法、同法の施行令に基づき、当時の市町村に道路元標が設置された。これは、ほとんどが市町村役場の前か、市町村を通る主要な道路同士の交差点に置かれ、当時の市町村間の距離を示した。
京都市道路元標はもともと三条大橋にあったという説もあるが、当時の告示よりこの場所と断定できる。
HOME
>
三条連携マップ&スポット詳細情報リンク集
>23.京都市道路元標
No response to “23.京都市道路元標”
Leave a response
|
Comments (Atom)
Leave a Reply
«
次の投稿
前の投稿
»
Labels
管理
(1)
三条周辺見どころ
(50)
店舗情報
(1)
About Me
think_3jo_street
詳細プロフィールを表示
Blog Archive
▼
2010
(54)
▼
11月
(54)
三条通りの情報発信 開始
iPhoneアプリ連携のお知らせ
三条連携マップ&スポット詳細情報リンク集
4つの地区の特徴
店舗情報リンク
1.蛟松殿(はいまつどの)跡
2.毘沙門堂跡
3.板倉氏屋敷跡
4.古田織部正重然邸跡
5.越後神社
6.京町家連携キャンパス「ににぎ」
7.青山露地
8.山口華楊邸跡
9.幾世稲荷社(いくよいなりしゃ)
10.長尾郁三郎邸跡
11.皆川泰蔵邸跡
12.大西清右衛門美術館(三条釜座跡)
13.織田信雄邸跡、柳水
14.今尾景年旧宅
15.稲荷神社
16.空也堂
17.本能寺跡
18.塩川文麟邸跡
19.亀薬師
20.高松殿跡
21.柿本神社跡
22.三条西殿跡
23.京都市道路元標
24.左京四条三坊跡
25.木島桜谷邸跡
26.五色の辻
27.釜座町町家
28.廣野了頓邸跡
29.川崎家住宅(紫織庵)
30.海北友松邸跡
31.玉蔵稲荷大明神
32.幸野楳嶺邸跡
33.将軍御成門跡
34.新町三井家跡
35.伴市(伴家住宅)
36.南蛮寺跡
37.煉瓦舗装跡
38.茶屋四郎次郎邸跡
39.田中源太郎旧宅
40.林道春邸跡
41.菊池芳文邸跡
42.天神山町会所
43.小結棚町会所
44.横山清暉邸跡
道祖神
野口家住宅
木下順庵邸跡
笋町会所(孟宗山)
番外:人力車
Followers
一覧
人気のページ
35.伴市(伴家住宅)
店舗棟と居住棟を玄関棟でつないだ表屋造形形式の京町家。1911年には現在の姿になっていた。 主室と次の間から成る座敷は数奇屋風で、主室は床・棚・平書院を構えて、棚の天袋・地袋に池大雅の墨絵を貼る。京都の町家は明治から大正期に座敷を改築する傾向があるが、当家もその一例。 京都市指...
三条通りの情報発信 開始
三条通を考えよう会は、京都市の 歩いて暮らせるまちづくり の一環である「 まちなかを歩く日(2010年11月13,14日) 」に合わせて、紙媒体のマップ製作および、ブログ形式で三条通り(烏丸〜堀川)の詳細を伝えるブログを開設しました。 なお、MAPの現物は、「まちなかを歩く日...
6.京町家連携キャンパス「ににぎ」
京都工芸繊維大学、京都市立芸術大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、京都市が連携して実施する「文化芸術都市京都の文化遺産の保存・活性化を支える人材育成プログラムの開発・実施」事業の拠点として、町家を借り、設置された。また、「ににぎ」は「人々が集い、にぎやかな場所になりま...
25.木島桜谷邸跡
木島桜谷(このしまおうこく) 1877-1938 京都府出身の日本画家。 京都市の商家に生まれる。京都市立商業学校中退、今尾景年に入門。 俊英として早くから注目される。1907年から開かれた文展での活躍は目覚ましく、六回連続受賞。文展が生んだ最初の花形作家ともいわれる。 動物画...
4.古田織部正重然邸跡
古田(織部正)重然 1544 ー 1615 戦国時代の武将(大名)で茶人。通称は古田織部、左介。 美濃山口城主の弟で、織田信長の美濃領有により家臣となる。明智光秀・羽柴秀吉の元で武将として働き、信長死後は秀吉に仕えた。秀吉が関白になると三万五千五句の所領と織部正の官位を与え...
フォロワー
ページビューの合計
Powered by
Blogger
.
No response to “23.京都市道路元標”
Leave a Reply